初等教育(小学校) 子どもと一緒に料理はいつからできる?どんな良いことがあるの? 子どもと一緒に料理はいつからできる? 水降 本日6/6は「コックさんの日」だそうです。 アメオ コックさんの日?語呂的には5/9くらいが良さそうな気がしますけど…。 水降 「かわいいコックさん」という絵描き歌に6/6が出てくるので、そう決め... 2020.06.06 初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
初等教育(小学校) 不登校や問題行動に繋がる?発達障害の種類とは 不登校という問題は教育の問題として、親も学校も悩むものです。その不登校についての論文を調べてみると、研究によっては、不登校事例の 40%以上が発達障害であったと述べています。今回はそんな発達障害について、論文の引用文を載せつつ、かみ砕いて説明しようと思います。 2020.05.28 初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 子どもの睡眠時間と肥満リスクの関係。睡眠不足の目安になる時間についても紹介! 睡眠には、関連して精神や言語能力、適応性や問題行動など、様々な関係があると研究によって明らかになっています。そこで今回は数ある研究の中でも、最も身近、かつ子どもの一生に関係する睡眠時間と肥満のリスクについてお話します。 2020.05.27 初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
幼児教育(幼稚園・保育園) 赤ちゃんの睡眠時間ってどれくらい? 月齢別、赤ちゃんの成長に必要な睡眠時間を紹介! 睡眠は成長のためにとても大切なものだということは言うまでもないでしょう。しかし、子どもがどれくらい寝る必要があるのかについては疑問に思う人も多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問についてお答えします。 2020.05.22 幼児教育(幼稚園・保育園)育児・子育て
幼児教育(幼稚園・保育園) 子どもの言葉の発達と絵本の楽しみ 子どもの言葉の発達と絵本の楽しみ 子どもの言葉の発達の過程や、言葉がよりよく発達するためにはどうしたらよいか考えている人は多くいます。 特に現代において、言葉を知らない子ども(大人もですが)が多くいることを問題と感じる人もいることは確かで... 2020.05.18 幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
初等教育(小学校) ビジョントレーニングを毎日の生活に!その方法について紹介! ビジョントレーニングとは、子どもの眼球運動がスムーズに行うことができるようにするためのトレーニングです。 それは、子どもの学習にも、スポーツにも、大人の目にもよい効果があります。 目を上下左右に動かしたり、円を描くように動かしたり、遠くと近... 2020.05.15 初等教育(小学校)教育知識 ~knowledge~
初等教育(小学校) 勉強が苦手な子どもは、実は正しく見えていないことが問題かも? 勉強が苦手な子どもというのは、いつの世も一定数います。 あなたのお子さんに以下のような特徴はありませんか? もし、こういった特徴があるのなら、正しく見ることができていないかもしれません。 音読の場合、同じ場所を何回も読んでしまったり、行を読... 2020.05.14 初等教育(小学校)教育
まとめ記事 【図画工作・算数】指先運動による子どもの教育効果まとめ 今回の内容は、指先を使った細かい活動が子どもにとって、どのような良い影響を与えるのか、よい影響を与えるまでにどのような成長の過程を送っていくのかについてまとめたものになります。 切ること・貼ることの子どもの成長 子どもがシールを貼ったり、... 2020.05.09 まとめ記事初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
初等教育(小学校) 障がいを持つ子の手先の不器用さの特性についてとその支援 この世界には知的障がいを持つ子どもというものがたくさんおります。 発達障がいともなると、さらに多くの人がいます。 そして子どもだけではなく、大人においてもその障がいによって生活することの困難さを感じている人も少なからずいることでしょう。... 2020.05.08 初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
幼児教育(幼稚園・保育園) 計算の力が高まる!手先の運動と脳の関係 指先運動が脳に良いというのは皆さんご存知の通りです。 しかし一般的に指先運動が良いと言われているのはボケ防止を目的とした場合に偏り、ただの脳トレとしての扱いしかされていないように思います。 そこで今回は、指先運動が子どもの成長に与える影... 2020.05.07 幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
初等教育(小学校) 絵や工作が上手くなる? 小さい子どもの造形表現活動 造形表現活動と聞いて皆さんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか。 造形表現活動とは簡単に言うと絵を描くことの外に、紙や木、粘土などを使って形を作り、表現する活動のことを言います。 子どもたちは日常生活の中に、その造形表現活動を成長さ... 2020.05.06 初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
幼児教育(幼稚園・保育園) 切ること・貼ること、子どもの成長過程 さて、前回は貼り絵について紹介しましたが、何かを貼ったり切ったりする活動は、子どもがのりやハサミを上手に使うことができるために欠かすことはできないものです。 今回は子どもがのりやハサミを使う時、またそれを上手に使えるようになるためにはどの... 2020.05.05 幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
初等教育(小学校) 紙を千切って遊んだら、親子で楽しむ貼り絵遊び。 紙をちぎって遊ぶのは子どもはとても大好きですよね。 しかし、ちぎったその紙を皆さんはどうしているでしょうか。 散らかってしまうからと、つい捨ててしまいがちなその紙を次の遊びに活かしてみませんか。 紙を切って、千切って遊ぶ 子どもは紙を... 2020.05.04 初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
初等教育(小学校) 子どもが運動嫌いになる理由と、運動習慣を作る方法 子ども頃の運動習慣というのは、生涯にわたる習慣作りにも繋がっていきますので、可能な限り運動を習慣づけていきたいものです。 しかし、小学校の先生をしていると、運動嫌いな子がクラスにけっこういることが分かります。 どうして、子どもは運動が嫌い... 2020.05.03 初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
初等教育(小学校) 子どもの肥満に要注意、でも子どもの肥満の定義って? 子どもの肥満に要注意、でも子どもの肥満の定義って? 近年、子どもの肥満の割合が高まりつつあるのはご存知でしょうか。 その数は現在、10人に1人と言われています。 小学校で言えば、一クラスに3~4人といったところでしょうか。 遺伝的な部分も... 2020.04.29 初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て