知識 ~knowledge~

スポンサーリンク
教育

Googleスライドを使って、スライドを何度も繰り返し表示する方法

 この機能を使うことで、病院の待合室のように、決まった情報を繰り返し表示することができます。 スライドの変更も容易ですので、ディスプレイとつないで、連絡事項の伝達に是非ご活用ください。Googleスライドを使って、情報を繰り返し表示する方法...
初等教育(小学校)

LINEやオンラインゲームでの「いじめ」「嫌がらせ」知らぬ間にあなたも加害者に?

小学校でも当たり前になってきた、チャットで相手を傷つけてしまう「LINE(オンラインゲーム)いじめ」。「自分の子どもは大丈夫」と油断していませんか? 今回は小学校で実際に発生した「LINE」と「Fortnite(フォートナイト)」で発生した人間関係のトラブルを元に、トラブルが起きた原因とフィルタリングついて紹介します。
まとめ記事

不登校のお悩み解決に、家庭や学校でできる不登校の防止、対応、解消法一覧【記事まとめ】

不登校という時期は、子どもにとっても家族にとっても、大変な時期になります。しかし、不登校については、誤解があったり、適切な対処方法が分からなかったりするご家庭は非常に多いです。そこで、今回は不登校の経験や教員の経験から得た、不登校に関わる知識をご紹介します。
初等教育(小学校)

小学校低学年で不登校になった原因は母親?いいえ、他に理由があります。

 小学校低学年の頃にみられる不登校の中には、子どもが保護者と離れることに強い不安を感じ、学校に行けなくなることがあります。 では、それは親のせいなのでしょうか? この記事を読むと以下のことが分かります。子どもが不登校になる原因その解消法親と...
教育

中学校で不登校になる原因の一番は「不安」。それって「不安障害」が原因かも。

子どもが不登校になる一番の原因として「無気力・不安」が挙げられ、その不安には「不安障害」が隠れている場合があります。その根底には「中一ギャップ」という言葉があるように勉強、友達関係、学校、将来、自分自身の事、と今までよりも考える事が多くなったことがあります。
初等教育(小学校)

【小・中学校】不登校の原因を解消し、不登校を解決するために家庭でできること

不登校の解決にむけての課題として「勉強に遅れがあって不安」という問題は大きいです。今回はその課題を乗り越え、不登校ながらも教室で授業を受けてみた私の実体験や、「学校に復帰していくきっかけ」と「将来や夢について考えること」の良さについて紹介しています。
初等教育(小学校)

子どもが不登校傾向(行きしぶり)になったとき、教師はどんな対応をすべきか、その基本を紹介!

 子どもが不登校になる前段階として、不登校傾向(行きしぶり)というものがあります。 この期間に対応ができるかによって、不登校になるか否かが変わってくることがあります。 では、子どもが行きしぶりになってしまった場合、教師はどのように対応したら...
初等教育(小学校)

元不登校の元小学校教員が語る「不登校を乗り越え、大人になってどう思うか」

水降どうも、水降(スイコウ)です。私は小学校4年〜中学校3年までの6年間不登校をしていました。その後、定時制高校→国立大学を経て、小学校の教諭になり、8年間勤めた経験があります。アメオどうも、水降さん。本日はよろしくお願いします。不登校につ...
まとめ記事

フィルタリングを使ってインターネットトラブルから子どもたちを守ろう!

今回はフィルタリング(i-フィルター)やスマートフォンの機能を使って、子どもを不適切なサイトやアプリから守る方法や、使った履歴をチェックしたり、使わない時間を設定したりする方法についてiPhone、Androidそれぞれを例に説明しています。
初等教育(小学校)

小学生でもYoutubeやTikTokに投稿!でも気をつけて、動画・SNS投稿にも危険が!

 皆さんはYoutuberという職業は小学生の将来の夢ランキング上位に入ってくるのはご存知ですか?出典:日本FP協会『将来なりたい職業』ランキングより 上の図は日本FP協会様の『小学生「夢をかなえる」作文コンクール』に応募された作品をに書か...
初等教育(小学校)

子どもがネット依存にならないためには?ネット依存の種類と対策を紹介!

昔と比べ、手軽にインターネットに接続することができるようになった分、スマホの普及と共に、ネット依存の人が増えています。子どもがネット依存になってしまうのは親としては心配ですね。この記事を読むと、以下の事が分かります。ネット依存の種類と原因、ネット依存に近づいていく行動、どうしたらネット依存にならずに済むか。
初等教育(小学校)

スクールカウンセラーが語る「人の話を聞かない」「いまにも怒りが爆発しそうな」子どもへの効果的な関わり方

「人の話を聞かない」子どもや「注意されて怒りが爆発しそう」な子どもに対して、大人はどのように関わったら効果的に話を聞いてもらえるのでしょうか?今回はスクールカウンセラーの方に聞いた体験談を元に、ご家庭でも使える効果的な対応方法をご紹介します。
教育

アンガーマネジメントとは? 怒りをコントロールする3つの方法について紹介

アンガーマネジメントとは、自分の中で生まれた怒りへ対処する方法を指します。怒りと正しく付き合うことで、人との関わり方をよりよくすることができるようになっていくことでしょう。そこで、今回はアンガーマネジメントで基本的な考え方や、具体的な方法について紹介したいと思います。
初等教育(小学校)

海外の研究から考える、小学校におけるADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもの問題行動を減らす指導法

児童期におけるADHDを持つ子どもはおよそ10人に1人と言われています。さらに、発達障がいを持つ子どもは、全体のおよそ6.5%と言われていますので、学習や生活環境に気を配られている方は多いのではないでしょうか? 今回は、2021年の研究から見える、ADHDを持つ子どもの問題行動を減らすための効果的な指導方法についてご紹介します。 
おすすめアイテム

視覚情報を制限して本を読みやすく! リーディングトラッカーの作り方!

本を読んでも、文字がなかなか入ってこない方へ 人それぞれ個性がある中で、文章を読むのが苦手な人というのは一定数います。 小学校の教員時代、私の担当するクラスにも、文章を読むのが苦手で、音読の際に、たどたどしくなったり、違う行を読んでしまった...
スポンサーリンク