スポンサーリンク

アンガーマネジメントとは? 怒りをコントロールする3つの方法について紹介

教育
スポンサーリンク

 アンガーマネジメントとは、自分の中で生まれた怒りへ対処する方法を指します。
 怒りと正しく付き合うことで、人との関わり方をよりよくすることができるようになっていくことでしょう。
 そこで、今回はアンガーマネジメントで基本的な考え方や、具体的な方法について紹介したいと思います。

アンガーマネジメントの学習段階と3つの具体的方法

 アンガーマネジメントを身につけていくためには段階があり、

  1. 「怒りが爆発する(きれる)前の身体の感覚に注目する」(ムカムカする、顔が熱くなるのを感じる)
  2. 「身体の感覚を外在化しコントロールの対象とする」(イライラしていることを自覚し、怒りをコントロールしようとすることができる)
  3. 「感情のコントロールについて会話する」(どうすれば落ち着くことができるか、他の人と話し合い、考える)

 上記の段階を踏んでいくことで、怒りなどの否定的感情をコントロールできるようになっていきます。

 今回は個人の内容に目を向け、段階1、2の具体的方法について紹介します。

怒りを感じたら6秒待つ

 「怒りを感じたら6秒待つ」というものアンガーマネジメントの方法として最もよく挙げられます。

 「カッとなってやった」という言葉があるように、怒りが沸いた瞬間に衝動的に行動してしまうのが、怒りの怖い部分になります。
 それを避けるために効果的なのが、6秒待つという方法です。

 これは、「自分が怒りを感じていること」に気付き、「怒りをコントロールしようとする」ことがでるようになると実践可能になっていきます。
 「イラッとした」ときに、「自分は怒っている」「イライラしている」と自分の中で言葉に直してみると気付きやすくなるかと思います。

 昔から「怒りを感じたら、まずは深呼吸をしましょう」と言われていましたが、これも6秒待つための方法だったのかもしれませんね。
 他には、相手にゆっくりと「ねえ、どうして〜をしたの?」と聞いてみるもの良いかもしれません。
 この言葉をイラッとした時にゆっくり言うと、その言っている間に6秒経ちますので、自分も相手も落ち着くための6秒の時間をもらうことができます。

思考「不要な〜べきを手放す」

 怒りを感じる原因として最大のものは「〜すべき」という考え方です。

 「子どもは大人の言うことを聞くべき」という考え方があれば、子どもが言うことを聞かない時に「何で言うことを聞かないんだ」と怒りを感じます。
 他にも「この仕事はAという手順ですべき」という考えがあれば、他の方法で取り組む人に「何でこの方法でしないんだ」という思いを抱く人もいるのではないでしょうか。
 このように「〜すべき」という考え方が多い人ほど、怒りを感じやすくなっていきます。

 「子どもにも子どもなりの考えがある」という考えや「仕事一つにとっても、色んな考え方や方法がある」といったような、少しゆとりのある考えをもつことで、怒りの原因が減っていくことになるでしょう。

 特に筆者同様(自分で言うのもなんですが)、真面目な人、きっちりとしたい人がこの考え方を持っている傾向が多いようです。
 頭が硬くならないように、お互いに気をつけていきましょう。

しょうがないと割り切り、自分でできることに注力する

 最後に伝えたいことは、「諦めも肝心、自分ができることだけに力を注ぎましょう」ということです。

 人と関わる中で「どれだけ相手に話をしても相手が態度を改めようとしない」といった状況や、たまたま「こんな日に限って、なんでこんなことに」といった状況に陥ることがあるのではないでしょうか。

 遅刻常習犯の人に「どうしていつも遅刻するんだ!」と叱るのは、注意は出来ますが、変わるのは相手の気持ち次第。
 もし、相手のためと思って「今日から夜○時までに寝るように」と伝えたとしましょう。
 しかし、翌日相手が遅刻し、夜更かしをしていたら「夜は○時に寝るようにいったじゃないか!」と言いたくなってしまいますよね。
 このように自分ができる範囲外のことで怒っていては、怒り疲れてしまいます。
 世の中には他の人でしか対処できない問題もありますので、自分が関わることができる範囲外のことには触れずに、自分ができることだけに力を注いでいきましょう

おわりに

 怒りの感情は時に大きな力を生み出すものでもありますが、不必要な怒りは自分も相手も不幸にします。
 怒りの感情とうまく付き合っていくことができるように、改めて自分の内面と向き合っていきましょう。

 そして、より良い関係づくりを目指しましょう!

コメント