育児・子育て

スポンサーリンク
初等教育(小学校)

子どもがネット依存にならないためには?ネット依存の種類と対策を紹介!

昔と比べ、手軽にインターネットに接続することができるようになった分、スマホの普及と共に、ネット依存の人が増えています。子どもがネット依存になってしまうのは親としては心配ですね。この記事を読むと、以下の事が分かります。ネット依存の種類と原因、ネット依存に近づいていく行動、どうしたらネット依存にならずに済むか。
初等教育(小学校)

スクールカウンセラーが語る「人の話を聞かない」「いまにも怒りが爆発しそうな」子どもへの効果的な関わり方

「人の話を聞かない」子どもや「注意されて怒りが爆発しそう」な子どもに対して、大人はどのように関わったら効果的に話を聞いてもらえるのでしょうか?今回はスクールカウンセラーの方に聞いた体験談を元に、ご家庭でも使える効果的な対応方法をご紹介します。
教育

アンガーマネジメントとは? 怒りをコントロールする3つの方法について紹介

アンガーマネジメントとは、自分の中で生まれた怒りへ対処する方法を指します。怒りと正しく付き合うことで、人との関わり方をよりよくすることができるようになっていくことでしょう。そこで、今回はアンガーマネジメントで基本的な考え方や、具体的な方法について紹介したいと思います。
初等教育(小学校)

海外の研究から考える、小学校におけるADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもの問題行動を減らす指導法

児童期におけるADHDを持つ子どもはおよそ10人に1人と言われています。さらに、発達障がいを持つ子どもは、全体のおよそ6.5%と言われていますので、学習や生活環境に気を配られている方は多いのではないでしょうか? 今回は、2021年の研究から見える、ADHDを持つ子どもの問題行動を減らすための効果的な指導方法についてご紹介します。 
おすすめアイテム

視覚情報を制限して本を読みやすく! リーディングトラッカーの作り方!

本を読んでも、文字がなかなか入ってこない方へ  人それぞれ個性がある中で、文章を読むのが苦手な人というのは一定数います。 小学校の教員時代、私の担当するクラスにも、文章を読むのが苦手で、音読の際に、たどたどしくなったり、違う行を読んでしまっ...
初等教育(小学校)

自閉症スペクトラムって何?どんな支援をしたらいいの?

はじめに  自閉症スペクトラムとは多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる、生まれつきの脳機能障害です。 以前はアスペルガー症候群、と呼んでいたものが、自閉症、広汎性発達障害と組み合わさり、自閉症スペクトラムと表現するようになってきました。...
初等教育(小学校)

LD(学習障害)って何?LDへの支援とは?

はじめに  LD(学習障害)とは、知的発達の遅れは見られないものの、特定の能力に著しい困難を示すものを指します。 普段の様子からはLDと分からず「普通の人」として扱われることにより、生活上の困難を感じてしまうことがあり、中には他者の表情や会...
初等教育(小学校)

ADHD(注意欠陥多動性障害)への支援方法と学校教育

ADHDの子どもを育てる上で大切なのは、保護者の方が子どもの特性を正しく理解し、理解した上で子どもの教育をしていくことです。障がいを持つ子どもは、その良さを周りに理解されないまま責められ、苦しい思いをする人もいます。今回はそんなADHDの子どもへの支援方法についてご紹介します。
初等教育(小学校)

いじめの起きる原因って? いじめをしない子どもを育てるためには?

6/8は「学校の安全確保・安全管理の日」  学校でのけがやいじめの問題などについて、例年ニュースで扱われています。 その中でも、いじめを苦にした自殺といった問題は、例年大きな反響と共にニュースで報じられていますね。 そこで今日は、いじめをす...
初等教育(小学校)

障がいを持つ子の手先の不器用さの特性についてとその支援

この世界には知的障がいを持つ子どもというものがたくさんおります。  発達障がいともなると、さらに多くの人がいます。  そして子どもだけではなく、大人においてもその障がいによって生活することの困難さを感じている人も少なからずいることでしょう。...
幼児教育(幼稚園・保育園)

計算の力が高まる!手先の運動と脳の関係

指先運動が脳に良いというのは皆さんご存知の通りです。  しかし一般的に指先運動が良いと言われているのはボケ防止を目的とした場合に偏り、ただの脳トレとしての扱いしかされていないように思います。  そこで今回は、指先運動が子どもの成長に与える影...
初等教育(小学校)

紙を千切って遊んだら、親子で楽しむ貼り絵遊び。

紙をちぎって遊ぶのは子どもはとても大好きですよね。  しかし、ちぎったその紙を皆さんはどうしているでしょうか。  散らかってしまうからと、つい捨ててしまいがちなその紙を次の遊びに活かしてみませんか。 紙を切って、千切って遊ぶ  子どもは紙を...
初等教育(小学校)

子どもが運動嫌いになる理由と、運動習慣を作る方法

子ども頃の運動習慣というのは、生涯にわたる習慣作りにも繋がっていきますので、可能な限り運動を習慣づけていきたいものです。 しかし、小学校の先生をしていると、運動嫌いな子がクラスにけっこういることが分かります。  どうして、子どもは運動が嫌い...
おすすめアイテム

子ども向けから自己啓発まで、オススメの本を70冊以上紹介

子ども向けから自己啓発まで、オススメの本を70冊以上紹介  子どもの頃から読書が好きだった私が、今まで読んだ本の中で、子どもの反応が良かった本や、おすすめの本を絵本、漫画、小説、ライトノベル、ビジネス書など、ジャンルにこだわらずに一覧で紹介...
初等教育(小学校)

誰も言わない「朝食を取ると学力が上がる」根拠となる論文の話

誰も言わない「朝食を取ると学力が上がる」根拠となる論文の話  「朝食を食べないと、午前中、頭がぼーっとする」や「学力が高い子どもは朝食を食べている」という話を多くの人が聞いたことがあるでしょう。 しかし、その根拠となる論文についてまで調べた...
スポンサーリンク