育児・子育て

育児・子育て

フォローアップミルクはいつから?いつまで?フォローアップミルクで離乳食期の栄養を支えよう!

フォローアップミルクは乳児の時に使っていたミルクとは違い、栄養を補助するものになります。今回は、そのフォローアップミルクを使う時期やとることができる栄養素についてご紹介します。
育児・子育て

赤ちゃんに授乳するのはいつまで? 離乳を始める時期と離乳食の順番について紹介!

生まれたてのころは数時間おきにしていた授乳にも終わりが来ます。今回は離乳に向けて、離乳食を始める時期や食べさせるものの順番についてご紹介します。
育児・子育て

おむつ替えの頻度ってどれくらい? おむつ替えの効果的なタイミングも紹介!

6月2日はおむつの日です。今回は、赤ちゃんのおむつ替えの頻度や効率的なおむつ替えのタイミングについてのお話をします。初めての育児の方、一緒に頑張りましょう!
初等教育(小学校)

子どもの睡眠時間と肥満リスクの関係。睡眠不足の目安になる時間についても紹介!

睡眠には、関連して精神や言語能力、適応性や問題行動など、様々な関係があると研究によって明らかになっています。そこで今回は数ある研究の中でも、最も身近、かつ子どもの一生に関係する睡眠時間と肥満のリスクについてお話します。
育児・子育て

赤ちゃんが「まとまった時間寝ることができるようになる」のはいつ頃? 眠気が効果的に取れる仮眠グッズも紹介!

赤ちゃんは細かな睡眠を繰り返します。しかし、それによって大人は寝不足に悩まされることに。そこで、今回は赤ちゃんがまとまった時間寝ることができるようになる時期についてご紹介します。
育児・子育て

赤ちゃんが家にやってきた!~初めての夜、寝る場所の用意やお世話の方法を紹介~

子どものベッドはタオルケットと布団カバー  妻と子が入院を経て、家にやってきました。 これから、四人家族として過ごすことになると思うと、少し感慨深いものがあります。  さて、一人目の経験があるためか、焦ることも、動揺することもなく、平常心で...
幼児教育(幼稚園・保育園)

赤ちゃんの睡眠時間ってどれくらい? 月齢別、赤ちゃんの成長に必要な睡眠時間を紹介!

睡眠は成長のためにとても大切なものだということは言うまでもないでしょう。しかし、子どもがどれくらい寝る必要があるのかについては疑問に思う人も多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問についてお答えします。
育児・子育て

授乳で眠たい、そんなお母さんへ「睡眠感」を高める授乳の方法

睡眠感を高める授乳の方法は「添え乳」 産後の60%以上の母親は自身の睡眠に何らかの問題を感じており,約30%に睡眠障害が疑われるなど,産褥期において睡眠の分断・不足は大きな問題である本田(2018)  といった問題が言われていますが、これが...
育児・子育て

赤ちゃんとの添い寝はいつから? 安全に寝かせるための方法を紹介!

赤ちゃんの添い寝は1歳程度から  子どもと同じ布団で川の字になって寝る。 それは、日本人の家族で寝る時のイメージとしてよく登場します。 しかし、主に寝ている時に不慮の事故によって、お子さんが亡くなってしまうご家庭もあるのです。 原因としては...
育児・子育て

何歳まで一緒に寝ている?添い寝が子どもの心理的発達に及ぼす影響

添い寝は4、5歳で終りにしよう  一人寝は3歳ではまだ早く、6歳では遅いと言われています。 つまり、4歳や5歳での一人寝を後押しする必要があります。  なぜ、そう言われるのかというと、3歳までは親との信頼関係を強くするために必要で、6歳以降...
幼児教育(幼稚園・保育園)

子どもの言葉の発達と絵本の楽しみ

子どもの言葉の発達と絵本の楽しみ  子どもの言葉の発達の過程や、言葉がよりよく発達するためにはどうしたらよいか考えている人は多くいます。 特に現代において、言葉を知らない子ども(大人もですが)が多くいることを問題と感じる人もいることは確かで...
まとめ記事

【図画工作・算数】指先運動による子どもの教育効果まとめ

今回の内容は、指先を使った細かい活動が子どもにとって、どのような良い影響を与えるのか、よい影響を与えるまでにどのような成長の過程を送っていくのかについてまとめたものになります。 切ること・貼ることの子どもの成長  子どもがシールを貼ったり、...
初等教育(小学校)

障がいを持つ子の手先の不器用さの特性についてとその支援

この世界には知的障がいを持つ子どもというものがたくさんおります。  発達障がいともなると、さらに多くの人がいます。  そして子どもだけではなく、大人においてもその障がいによって生活することの困難さを感じている人も少なからずいることでしょう。...
幼児教育(幼稚園・保育園)

計算の力が高まる!手先の運動と脳の関係

指先運動が脳に良いというのは皆さんご存知の通りです。  しかし一般的に指先運動が良いと言われているのはボケ防止を目的とした場合に偏り、ただの脳トレとしての扱いしかされていないように思います。  そこで今回は、指先運動が子どもの成長に与える影...
初等教育(小学校)

絵や工作が上手くなる? 小さい子どもの造形表現活動

造形表現活動と聞いて皆さんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか。  造形表現活動とは簡単に言うと絵を描くことの外に、紙や木、粘土などを使って形を作り、表現する活動のことを言います。  子どもたちは日常生活の中に、その造形表現活動を成長さ...