教育 Googleスライドを使って、スライドを何度も繰り返し表示する方法 この機能を使うことで、病院の待合室のように、決まった情報を繰り返し表示することができます。 スライドの変更も容易ですので、ディスプレイとつないで、連絡事項の伝達に是非ご活用ください。Googleスライドを使って、情報を繰り返し表示する方法... 2022.01.30 教育
初等教育(小学校) 小学校におけるICTを活用した職員会議の効率化の取り組み【google】 「働き方改革」「DX化」「校務でのICTの活用」など、様々なことが言われるようになった現代、Googleを使って取り組んだ内容について紹介します。概要 学校現場における働き方改革の一環として、ICT機器を活用するための仕組みづくりにより、... 2022.01.12 初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 【小学校】「考察」を悩まず書ける、理科授業の進め方 理科の学習において、子どもが考察を書くことが出来ない、何を書かせたらいいか分からない、という悩みをお持ちの先生方は多いのではないでしょうか。 そこで、今回は理科の授業研究を進める中で、考察を書くタイミングで、子どもが考察を悩まずに書くこと... 2021.12.19 初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 「発達障害」とは何か? 発達障害の人は増えている? そんな疑問を解決! この記事では、西永 堅 著「子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本」を読んで学んだ、発達障害の種類や定義、まとめています。発達障害の定義 発達障害者支援法第二条によると、「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害... 2021.08.15 初等教育(小学校)幼児教育(幼稚園・保育園)教育育児・子育て
教育 【同和問題啓発強化月間】同和問題、部落問題に関する人権問題ってどんなものがあるの? 同和問題、部落問題というと、皆さんは小学校、もしくは中学校で学習してきたのではないでしょうか。 現在の小学校社会科の教科書には、現代で言う警官や庭師、解体屋などが「差別をうけてきた人々」として日本の文化に関わってきた事例が紹介されています... 2021.07.09 教育
初等教育(小学校) LINEやオンラインゲームでの「いじめ」「嫌がらせ」知らぬ間にあなたも加害者に? 小学校でも当たり前になってきた、チャットで相手を傷つけてしまう「LINE(オンラインゲーム)いじめ」。「自分の子どもは大丈夫」と油断していませんか? 今回は小学校で実際に発生した「LINE」と「Fortnite(フォートナイト)」で発生した人間関係のトラブルを元に、トラブルが起きた原因とフィルタリングついて紹介します。 2021.06.30 初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 【世界基準】「DSM-5」に基づく、ADHDの診断テストと基準を紹介【大人から子どもまで】 ADHDという言葉を聞くことはあっても、「自分自身や子どもがADHDなのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、世界的な診断基準・診断分類を示している専門書「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」の内容から、ADHDの診断基準についてご紹介します。 2021.04.24 初等教育(小学校)教育育児・子育て
まとめ記事 不登校のお悩み解決に、家庭や学校でできる不登校の防止、対応、解消法一覧【記事まとめ】 不登校という時期は、子どもにとっても家族にとっても、大変な時期になります。しかし、不登校については、誤解があったり、適切な対処方法が分からなかったりするご家庭は非常に多いです。そこで、今回は不登校の経験や教員の経験から得た、不登校に関わる知識をご紹介します。 2021.04.17 まとめ記事初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 小学校低学年で不登校になった原因は母親?いいえ、他に理由があります。 小学校低学年の頃にみられる不登校の中には、子どもが保護者と離れることに強い不安を感じ、学校に行けなくなることがあります。 では、それは親のせいなのでしょうか? この記事を読むと以下のことが分かります。子どもが不登校になる原因その解消法親と... 2021.04.14 初等教育(小学校)教育
教育 中学校で不登校になる原因の一番は「不安」。それって「不安障害」が原因かも。 子どもが不登校になる一番の原因として「無気力・不安」が挙げられ、その不安には「不安障害」が隠れている場合があります。その根底には「中一ギャップ」という言葉があるように勉強、友達関係、学校、将来、自分自身の事、と今までよりも考える事が多くなったことがあります。 2021.04.12 教育
初等教育(小学校) 【小・中学校】不登校の原因を解消し、不登校を解決するために家庭でできること 不登校の解決にむけての課題として「勉強に遅れがあって不安」という問題は大きいです。今回はその課題を乗り越え、不登校ながらも教室で授業を受けてみた私の実体験や、「学校に復帰していくきっかけ」と「将来や夢について考えること」の良さについて紹介しています。 2021.04.10 初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 子どもが不登校傾向(行きしぶり)になったとき、教師はどんな対応をすべきか、その基本を紹介! 子どもが不登校になる前段階として、不登校傾向(行きしぶり)というものがあります。 この期間に対応ができるかによって、不登校になるか否かが変わってくることがあります。 では、子どもが行きしぶりになってしまった場合、教師はどのように対応したら... 2021.04.07 初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 不登校になった子どもの家での過ごし方のポイントと、親の関わり方を紹介。 小学生、中学生問わず、不登校になると、ずっと家で過ごすことになります。そうなると悩むのは家での過ごし方ではないでしょうか?勉強やお手伝いをして欲しいという気持ちもありますが、親はどのように対応したらよいか悩むもの。そこで、今回はどんな関わり方をすればいいのかを紹介します。 2021.04.04 初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 小学校で不登校になる原因は何? 不登校にならないためには、どう対策したらいいの? 小学校で子どもが不登校になる原因には、無気力だけでなく、学校生活に原因があることが多いです。勉強、人間関係など様々な要因がありますが、親や先生としてどう対処していったら良いでしょう?今回は子どもの発達や障害にも触れながら、簡単な対処法を説明していきます。 2021.04.03 初等教育(小学校)教育
初等教育(小学校) 元不登校の元小学校教員が語る「不登校を乗り越え、大人になってどう思うか」 水降どうも、水降(スイコウ)です。私は小学校4年〜中学校3年までの6年間不登校をしていました。その後、定時制高校→国立大学を経て、小学校の教諭になり、8年間勤めた経験があります。アメオどうも、水降さん。本日はよろしくお願いします。不登校につ... 2021.04.02 初等教育(小学校)教育