幼児教育(幼稚園・保育園)

スポンサーリンク
初等教育(小学校)

「発達障害」とは何か? 発達障害の人は増えている? そんな疑問を解決!

 この記事では、西永 堅 著「子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本」を読んで学んだ、発達障害の種類や定義、まとめています。 発達障害の定義  発達障害者支援法第二条によると、 「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症...
初等教育(小学校)

植物の成長(8週目)~ミニトマトが収穫できました~

はじめに  もう植物を育て初めて二ヶ月経ったのか…。と感慨深くなってきた今日この頃。 植物たちも徐々に食べることができるものたちが増えてきて、植物を育てること、そしてそれを食べた時の美味しさから、食に対する驚きや感謝を考える時間をつ...
おすすめアイテム

視覚情報を制限して本を読みやすく! リーディングトラッカーの作り方!

本を読んでも、文字がなかなか入ってこない方へ  人それぞれ個性がある中で、文章を読むのが苦手な人というのは一定数います。 小学校の教員時代、私の担当するクラスにも、文章を読むのが苦手で、音読の際に、たどたどしくなったり、違う行を読ん...
初等教育(小学校)

植物の成長(7週目)~キュウリが生り始めました~

我が家のキュウリが実をつけ始めました。雄花、雌花があるキュウリですが、受粉を気にしていなかったのに実が生ったことから、それなりに虫が来ているのでしょうね。他にも、アジサイが綺麗に咲き始めました。
初等教育(小学校)

自閉症スペクトラムって何?どんな支援をしたらいいの?

はじめに  自閉症スペクトラムとは多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる、生まれつきの脳機能障害です。 以前はアスペルガー症候群、と呼んでいたものが、自閉症、広汎性発達障害と組み合わさり、自閉症スペクトラムと表現するようになってき...
初等教育(小学校)

LD(学習障害)って何?LDへの支援とは?

はじめに  LD(学習障害)とは、知的発達の遅れは見られないものの、特定の能力に著しい困難を示すものを指します。 普段の様子からはLDと分からず「普通の人」として扱われることにより、生活上の困難を感じてしまうことがあり、中には他者の...
初等教育(小学校)

ADHD(注意欠陥多動性障害)への支援方法と学校教育

ADHDの子どもを育てる上で大切なのは、保護者の方が子どもの特性を正しく理解し、理解した上で子どもの教育をしていくことです。障がいを持つ子どもは、その良さを周りに理解されないまま責められ、苦しい思いをする人もいます。今回はそんなADHDの子どもへの支援方法についてご紹介します。
初等教育(小学校)

いじめの起きる原因って? いじめをしない子どもを育てるためには?

6/8は「学校の安全確保・安全管理の日」  学校でのけがやいじめの問題などについて、例年ニュースで扱われています。 その中でも、いじめを苦にした自殺といった問題は、例年大きな反響と共にニュースで報じられていますね。 そこで今日は、い...
初等教育(小学校)

植物の成長(6週目)~ミニトマトを支柱に固定しました~

5週間目に紹介したイチゴのランナーのその後 ランナーから葉が育ってきた  イチゴのランナーから葉がでてきましたので、その部分を新たなプランターに誘導して、土をかけたところ、そこから育ってきました。 イチゴは、新芽ができるところ...
初等教育(小学校)

子どもと一緒に料理はいつからできる?どんな良いことがあるの?

子どもと一緒に料理はいつからできる? 水降 本日6/6は「コックさんの日」だそうです。 アメオ コックさんの日?語呂的には5/9くらいが良さそうな気がしますけど…。 水降 「かわいいコックさん」と...
初等教育(小学校)

植物の成長(5週間目)~イチゴがランナーを伸ばし始めました~

家庭菜園が少しずつにぎやかになってきました。葉が増え、イチゴやワイルドストロベリーは実が生り、甘酸っぱい味を届けてくれています。今週もまた、アサガオ、ヒマワリ、キュウリ、ミニトマトの成長を記録しています。
初等教育(小学校)

植物の成長(4週間目)~ミニトマトに実ができはじめました~

植物の成長 4週間目  最近は本当に熱くなりました。 福岡では最高気温が28℃になる日も出てくるなど、六月に向けての夏感の高まりを感じます。 あさがおにひまわり、きゅうりにミニトマト、そしてワイルドストロベリー、それぞれの成長の様子...
幼児教育(幼稚園・保育園)

赤ちゃんの睡眠時間ってどれくらい? 月齢別、赤ちゃんの成長に必要な睡眠時間を紹介!

睡眠は成長のためにとても大切なものだということは言うまでもないでしょう。しかし、子どもがどれくらい寝る必要があるのかについては疑問に思う人も多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問についてお答えします。
幼児教育(幼稚園・保育園)

子どもの言葉の発達と絵本の楽しみ

子どもの言葉の発達と絵本の楽しみ  子どもの言葉の発達の過程や、言葉がよりよく発達するためにはどうしたらよいか考えている人は多くいます。 特に現代において、言葉を知らない子ども(大人もですが)が多くいることを問題と感じる人もいること...
初等教育(小学校)

ひまわり、あさがお、ワイルドストロベリーの成長観察(二週間後)

 4月25日に種をまいてから二週間経ちました。 もう二週間経ったのか、と思うほど、時間が経つのが早いですね。 我が家の植物たちも成長してきましたので、その経過についてご紹介します。  タネ植えや苗を植えるのにまだ遅くないですよ! ひ...
スポンサーリンク