幼児教育(幼稚園・保育園)

初等教育(小学校)

「発達障害」とは何か? 発達障害の人は増えている? そんな疑問を解決!

この記事では、西永 堅 著「子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本」を読んで学んだ、発達障害の種類や定義、まとめています。 発達障害の定義  発達障害者支援法第二条によると、 「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達...
おすすめアイテム

視覚情報を制限して本を読みやすく! リーディングトラッカーの作り方!

本を読んでも、文字がなかなか入ってこない方へ  人それぞれ個性がある中で、文章を読むのが苦手な人というのは一定数います。 小学校の教員時代、私の担当するクラスにも、文章を読むのが苦手で、音読の際に、たどたどしくなったり、違う行を読んでしまっ...
初等教育(小学校)

自閉症スペクトラムって何?どんな支援をしたらいいの?

はじめに  自閉症スペクトラムとは多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる、生まれつきの脳機能障害です。 以前はアスペルガー症候群、と呼んでいたものが、自閉症、広汎性発達障害と組み合わさり、自閉症スペクトラムと表現するようになってきました。...
初等教育(小学校)

LD(学習障害)って何?LDへの支援とは?

はじめに  LD(学習障害)とは、知的発達の遅れは見られないものの、特定の能力に著しい困難を示すものを指します。 普段の様子からはLDと分からず「普通の人」として扱われることにより、生活上の困難を感じてしまうことがあり、中には他者の表情や会...
初等教育(小学校)

ADHD(注意欠陥多動性障害)への支援方法と学校教育

ADHDの子どもを育てる上で大切なのは、保護者の方が子どもの特性を正しく理解し、理解した上で子どもの教育をしていくことです。障がいを持つ子どもは、その良さを周りに理解されないまま責められ、苦しい思いをする人もいます。今回はそんなADHDの子どもへの支援方法についてご紹介します。
初等教育(小学校)

いじめの起きる原因って? いじめをしない子どもを育てるためには?

6/8は「学校の安全確保・安全管理の日」  学校でのけがやいじめの問題などについて、例年ニュースで扱われています。 その中でも、いじめを苦にした自殺といった問題は、例年大きな反響と共にニュースで報じられていますね。 そこで今日は、いじめをす...
初等教育(小学校)

子どもと一緒に料理はいつからできる?どんな良いことがあるの?

子どもと一緒に料理はいつからできる? 水降 本日6/6は「コックさんの日」だそうです。 アメオ コックさんの日?語呂的には5/9くらいが良さそうな気がしますけど…。 水降 「かわいいコックさん」という絵描き歌に6/6が出てくるので、そう決め...
初等教育(小学校)

子どもの睡眠時間と肥満リスクの関係。睡眠不足の目安になる時間についても紹介!

睡眠には、関連して精神や言語能力、適応性や問題行動など、様々な関係があると研究によって明らかになっています。そこで今回は数ある研究の中でも、最も身近、かつ子どもの一生に関係する睡眠時間と肥満のリスクについてお話します。
幼児教育(幼稚園・保育園)

赤ちゃんの睡眠時間ってどれくらい? 月齢別、赤ちゃんの成長に必要な睡眠時間を紹介!

睡眠は成長のためにとても大切なものだということは言うまでもないでしょう。しかし、子どもがどれくらい寝る必要があるのかについては疑問に思う人も多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問についてお答えします。
幼児教育(幼稚園・保育園)

子どもの言葉の発達と絵本の楽しみ

子どもの言葉の発達と絵本の楽しみ  子どもの言葉の発達の過程や、言葉がよりよく発達するためにはどうしたらよいか考えている人は多くいます。 特に現代において、言葉を知らない子ども(大人もですが)が多くいることを問題と感じる人もいることは確かで...
まとめ記事

【図画工作・算数】指先運動による子どもの教育効果まとめ

今回の内容は、指先を使った細かい活動が子どもにとって、どのような良い影響を与えるのか、よい影響を与えるまでにどのような成長の過程を送っていくのかについてまとめたものになります。 切ること・貼ることの子どもの成長  子どもがシールを貼ったり、...
初等教育(小学校)

障がいを持つ子の手先の不器用さの特性についてとその支援

この世界には知的障がいを持つ子どもというものがたくさんおります。  発達障がいともなると、さらに多くの人がいます。  そして子どもだけではなく、大人においてもその障がいによって生活することの困難さを感じている人も少なからずいることでしょう。...
幼児教育(幼稚園・保育園)

計算の力が高まる!手先の運動と脳の関係

指先運動が脳に良いというのは皆さんご存知の通りです。  しかし一般的に指先運動が良いと言われているのはボケ防止を目的とした場合に偏り、ただの脳トレとしての扱いしかされていないように思います。  そこで今回は、指先運動が子どもの成長に与える影...
初等教育(小学校)

絵や工作が上手くなる? 小さい子どもの造形表現活動

造形表現活動と聞いて皆さんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか。  造形表現活動とは簡単に言うと絵を描くことの外に、紙や木、粘土などを使って形を作り、表現する活動のことを言います。  子どもたちは日常生活の中に、その造形表現活動を成長さ...
幼児教育(幼稚園・保育園)

切ること・貼ること、子どもの成長過程

さて、前回は貼り絵について紹介しましたが、何かを貼ったり切ったりする活動は、子どもがのりやハサミを上手に使うことができるために欠かすことはできないものです。  今回は子どもがのりやハサミを使う時、またそれを上手に使えるようになるためにはどの...