初等教育(小学校)

初等教育(小学校)

ネットの危険に要注意!アプリでの出会い・自画撮り系被害を防ぐために大切なこと。

親として、子どもにスマートフォンを渡すとき、「ルールを守って使うように」と伝えていたかと思いますが、子ども一人で使っていると、危険な事に巻き込まれる可能性があります。 親として、インターネットを通じた犯罪などに巻き込まれていないか、非常に気...
初等教育(小学校)

学級を立て直せ! 臨床心理士から学ぶ、学級崩壊の予防と対処方法!

もうすぐ四月、担任と子どもの巡り合わせによっては、学級が落ち着かず、いわゆる「学級崩壊」になってしまうこともあるでしょう。そこで、今回は臨床心理士(スクールカウンセラー)の方からみた、学級崩壊への効果的な対応方法、また学級崩壊の未然防止にはどのような考え方が大切なのかを紹介いたします。
プログラミング

【小学校プログラミング教育】「hour of code」を用いた教育指導例(プログラミング学習導入段階の指導例のyoutube動画あり)

私は小学校では理科専科と兼ねつつ、プログラミング専科として働く機会がありました。そこで、今回は経験を元に、子どもにどのようにしてプログラミングを教えていくのか、無料で使える「hour of code」を例にその具体的な指導方法について紹介します。
初等教育(小学校)

スクールカウンセラーが語る「人の話を聞かない」「いまにも怒りが爆発しそうな」子どもへの効果的な関わり方

「人の話を聞かない」子どもや「注意されて怒りが爆発しそう」な子どもに対して、大人はどのように関わったら効果的に話を聞いてもらえるのでしょうか?今回はスクールカウンセラーの方に聞いた体験談を元に、ご家庭でも使える効果的な対応方法をご紹介します。
初等教育(小学校)

海外の研究から考える、小学校におけるADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもの問題行動を減らす指導法

児童期におけるADHDを持つ子どもはおよそ10人に1人と言われています。さらに、発達障がいを持つ子どもは、全体のおよそ6.5%と言われていますので、学習や生活環境に気を配られている方は多いのではないでしょうか? 今回は、2021年の研究から見える、ADHDを持つ子どもの問題行動を減らすための効果的な指導方法についてご紹介します。 
おすすめアイテム

視覚情報を制限して本を読みやすく! リーディングトラッカーの作り方!

本を読んでも、文字がなかなか入ってこない方へ  人それぞれ個性がある中で、文章を読むのが苦手な人というのは一定数います。 小学校の教員時代、私の担当するクラスにも、文章を読むのが苦手で、音読の際に、たどたどしくなったり、違う行を読んでしまっ...
初等教育(小学校)

自閉症スペクトラムって何?どんな支援をしたらいいの?

はじめに  自閉症スペクトラムとは多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる、生まれつきの脳機能障害です。 以前はアスペルガー症候群、と呼んでいたものが、自閉症、広汎性発達障害と組み合わさり、自閉症スペクトラムと表現するようになってきました。...
初等教育(小学校)

LD(学習障害)って何?LDへの支援とは?

はじめに  LD(学習障害)とは、知的発達の遅れは見られないものの、特定の能力に著しい困難を示すものを指します。 普段の様子からはLDと分からず「普通の人」として扱われることにより、生活上の困難を感じてしまうことがあり、中には他者の表情や会...
初等教育(小学校)

ADHD(注意欠陥多動性障害)への支援方法と学校教育

ADHDの子どもを育てる上で大切なのは、保護者の方が子どもの特性を正しく理解し、理解した上で子どもの教育をしていくことです。障がいを持つ子どもは、その良さを周りに理解されないまま責められ、苦しい思いをする人もいます。今回はそんなADHDの子どもへの支援方法についてご紹介します。
初等教育(小学校)

いじめの起きる原因って? いじめをしない子どもを育てるためには?

6/8は「学校の安全確保・安全管理の日」  学校でのけがやいじめの問題などについて、例年ニュースで扱われています。 その中でも、いじめを苦にした自殺といった問題は、例年大きな反響と共にニュースで報じられていますね。 そこで今日は、いじめをす...
初等教育(小学校)

子どもと一緒に料理はいつからできる?どんな良いことがあるの?

子どもと一緒に料理はいつからできる? 水降 本日6/6は「コックさんの日」だそうです。 アメオ コックさんの日?語呂的には5/9くらいが良さそうな気がしますけど…。 水降 「かわいいコックさん」という絵描き歌に6/6が出てくるので、そう決め...
初等教育(小学校)

不登校や問題行動に繋がる?発達障害の種類とは

不登校という問題は教育の問題として、親も学校も悩むものです。その不登校についての論文を調べてみると、研究によっては、不登校事例の 40%以上が発達障害であったと述べています。今回はそんな発達障害について、論文の引用文を載せつつ、かみ砕いて説明しようと思います。
初等教育(小学校)

子どもの睡眠時間と肥満リスクの関係。睡眠不足の目安になる時間についても紹介!

睡眠には、関連して精神や言語能力、適応性や問題行動など、様々な関係があると研究によって明らかになっています。そこで今回は数ある研究の中でも、最も身近、かつ子どもの一生に関係する睡眠時間と肥満のリスクについてお話します。
初等教育(小学校)

ビジョントレーニングを毎日の生活に!その方法について紹介!

ビジョントレーニングとは、子どもの眼球運動がスムーズに行うことができるようにするためのトレーニングです。 それは、子どもの学習にも、スポーツにも、大人の目にもよい効果があります。 目を上下左右に動かしたり、円を描くように動かしたり、遠くと近...
初等教育(小学校)

勉強が苦手な子どもは、実は正しく見えていないことが問題かも?

勉強が苦手な子どもというのは、いつの世も一定数います。 あなたのお子さんに以下のような特徴はありませんか? もし、こういった特徴があるのなら、正しく見ることができていないかもしれません。 音読の場合、同じ場所を何回も読んでしまったり、行を読...