スポンサーリンク
初等教育(小学校)

【小・中学校】不登校の原因を解消し、不登校を解決するために家庭でできること

不登校の解決にむけての課題として「勉強に遅れがあって不安」という問題は大きいです。今回はその課題を乗り越え、不登校ながらも教室で授業を受けてみた私の実体験や、「学校に復帰していくきっかけ」と「将来や夢について考えること」の良さについて紹介しています。
初等教育(小学校)

子どもが不登校傾向(行きしぶり)になったとき、教師はどんな対応をすべきか、その基本を紹介!

子どもが不登校になる前段階として、不登校傾向(行きしぶり)というものがあります。 この期間に対応ができるかによって、不登校になるか否かが変わってくることがあります。 では、子どもが行きしぶりになってしまった場合、教師はどのように対応したらよ...
初等教育(小学校)

元不登校の元小学校教員が語る「不登校を乗り越え、大人になってどう思うか」

水降 どうも、水降(スイコウ)です。 私は小学校4年〜中学校3年までの6年間不登校をしていました。 その後、定時制高校→国立大学を経て、小学校の教諭になり、8年間勤めた経験があります。 アメオ どうも、水降さん。 本日はよろしくお願いします...
読書記録と要約

【読書記録】後悔しない超選択術【個人的要約・まとめ】

「人生での選択で一度も後悔したことない」という人。 そんな方には、この記事は不要かと思います。 今回の記事は、私みたいに「こうしておけば良かった」「何であのとき、こうすると決めたんだろう」と後悔してしまう人に向けて、DaiGoさんの「後悔し...
まとめ記事

フィルタリングを使ってインターネットトラブルから子どもたちを守ろう!

今回はフィルタリング(i-フィルター)やスマートフォンの機能を使って、子どもを不適切なサイトやアプリから守る方法や、使った履歴をチェックしたり、使わない時間を設定したりする方法についてiPhone、Androidそれぞれを例に説明しています。
初等教育(小学校)

小学生でもYoutubeやTikTokに投稿!でも気をつけて、動画・SNS投稿にも危険が!

皆さんはYoutuberという職業は小学生の将来の夢ランキング上位に入ってくるのはご存知ですか? 出典:日本FP協会『将来なりたい職業』ランキングより  上の図は日本FP協会様の『小学生「夢をかなえる」作文コンクール』に応募された作品をに書...
読書記録と要約

【読書記録】鬼速PDCA【個人的要点・まとめ】

鬼速PDCA、いい本でしたね。 時々読み直してみると、自分の成長の役に立ちそうです。 そもそもPDCAとは  PDCAとは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字をとったもので、業務の効率化...
初等教育(小学校)

子どもがネット依存にならないためには?ネット依存の種類と対策を紹介!

昔と比べ、手軽にインターネットに接続することができるようになった分、スマホの普及と共に、ネット依存の人が増えています。子どもがネット依存になってしまうのは親としては心配ですね。この記事を読むと、以下の事が分かります。ネット依存の種類と原因、ネット依存に近づいていく行動、どうしたらネット依存にならずに済むか。
読書記録と要約

【読書記録】「コンサル一年目が学ぶこと」【個人的要点まとめ】

大石 哲之さん著、「コンサル一年目が学ぶこと」を本日読みましたので、その内容について個人的に大切に思う部分をまとめます。 本書の目的 本書は、社会人一年目からベテランまでのみなさんに、普遍的に役立つスキルを身につけてもらいたい、それも、一過...
初等教育(小学校)

スクールカウンセラーが語る「人の話を聞かない」「いまにも怒りが爆発しそうな」子どもへの効果的な関わり方

「人の話を聞かない」子どもや「注意されて怒りが爆発しそう」な子どもに対して、大人はどのように関わったら効果的に話を聞いてもらえるのでしょうか?今回はスクールカウンセラーの方に聞いた体験談を元に、ご家庭でも使える効果的な対応方法をご紹介します。
教育

アンガーマネジメントとは? 怒りをコントロールする3つの方法について紹介

アンガーマネジメントとは、自分の中で生まれた怒りへ対処する方法を指します。怒りと正しく付き合うことで、人との関わり方をよりよくすることができるようになっていくことでしょう。そこで、今回はアンガーマネジメントで基本的な考え方や、具体的な方法について紹介したいと思います。
初等教育(小学校)

海外の研究から考える、小学校におけるADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもの問題行動を減らす指導法

児童期におけるADHDを持つ子どもはおよそ10人に1人と言われています。さらに、発達障がいを持つ子どもは、全体のおよそ6.5%と言われていますので、学習や生活環境に気を配られている方は多いのではないでしょうか? 今回は、2021年の研究から見える、ADHDを持つ子どもの問題行動を減らすための効果的な指導方法についてご紹介します。 
おすすめアイテム

視覚情報を制限して本を読みやすく! リーディングトラッカーの作り方!

本を読んでも、文字がなかなか入ってこない方へ  人それぞれ個性がある中で、文章を読むのが苦手な人というのは一定数います。 小学校の教員時代、私の担当するクラスにも、文章を読むのが苦手で、音読の際に、たどたどしくなったり、違う行を読んでしまっ...
初等教育(小学校)

自閉症スペクトラムって何?どんな支援をしたらいいの?

はじめに  自閉症スペクトラムとは多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる、生まれつきの脳機能障害です。 以前はアスペルガー症候群、と呼んでいたものが、自閉症、広汎性発達障害と組み合わさり、自閉症スペクトラムと表現するようになってきました。...
初等教育(小学校)

LD(学習障害)って何?LDへの支援とは?

はじめに  LD(学習障害)とは、知的発達の遅れは見られないものの、特定の能力に著しい困難を示すものを指します。 普段の様子からはLDと分からず「普通の人」として扱われることにより、生活上の困難を感じてしまうことがあり、中には他者の表情や会...
スポンサーリンク