この本は、見出しだけで十分な本という感覚が強いです。
あとはA4の横置きにした紙に見出しを書き、4〜6行、各20〜30文字程度で行う。
そして、1枚1分で1日10枚以上行うことで、思考スピードが上がっていくとの説明があります。
この本を読むことが重要なのではなく、この積み重ねを実行することができるかが問われます。
考えるためのヒント
- 頭に浮かぶイメージ、感覚を言葉にする
- 言葉を自由に的確に使うことを目指す
- 浅い思考、空回りの思考を避ける
- 「沈黙思考」も「話すだけ」も難しい
人はゼロ秒で考えられる
- 時間をかければ考えが深まるとは限らない
- できる人、優れた経営者は即断即決
- 究極はゼロ秒思考
- ゼロ秒思考と情報収集
- ゼロ秒思考はメモ書きで身につける
- メモ書きの効能
ゼロ秒思考をつくるメモの書き方
- タイトルの書き方
タイトルはなんでも良い(以前書いたものとの重複も可)
- 本文の書き方
メモは、タイトル、4〜6行の本文(各行20〜30字)
- 思いついたことはとにかくなんでも書く
- メモはA4用紙の裏紙に
- メモは毎日10ページ書く
- 1ページ1分で、思いついた瞬間に書く
何か気になったそのときに忘れずに書き留める
- ノートや日記、ワード等ではだめな理由
ノートはすぐに終わってしまう上に、整理ができない。
ワードはサッと図を書くことができない、並べて整理することができない、立ち上がりに時間がかかる。
メモを使い尽くす
- メモは深堀りするとさらに効果的
- 一つのテーマを多面的に書く
- メモの発展系(左右に分けて書く)
- メモとロジックツリーの関係(深掘りしたものはロジックツリーになる)
- メモから企画書をまとめる
メモの整理・活用法
- クリアフォルダに分けて整理する
- フォルダの分類を見直す
- 3ヶ月に一度フォルダを整理し、ざっと眺める
コメント