水降 恵来

スポンサーリンク
優しい世界を目指して~Making for a kinder world~

自分のセンスを信じられなくなったら ~When you can’t trust your own sense~

答えのない選択肢に答えを見出す(Findanswersinunansweredchoices)世界が求めているものは、シンプルで美しいもの。世界の基準に立ち返ること、それは自身のセンスの根底にある。Whattheworldwantsisso...
優しい世界を目指して~Making for a kinder world~

嫌なことは、そっと手放す~Quietly let go of things you don’t like~

裏切りにあって(betrayed)自分の中にある怒り、悲しみ、それらをそっと離してあげよう。必要なのは、克服するのではなく、怒りや悲しみを心に近づけないこと。自分の心を囚われから開放して自由にしてあげること。Letgooftheangera...
優しい世界を目指して~Making for a kinder world~

心の火を灯す~light the fire of the heart~

太陽が徐々に輝いて(thesunisslowlyshining)心の火が消えかけているならば、よく燃えるものを与えなければならない。燃えるものが見つからないならば、古き習慣を火にくべよ。Ifthefireinyourheartisdying...
優しい世界を目指して~Making for a kinder world~

伝えたい思いがある〜I have a feeling that I want to convey〜

早朝の挨拶(earlymorninggreeting)思いをより相手に伝えるために、最も単純な方法は、声の大きさを大きくすることだ。Thesimplestwaytoconveyyourthoughtstotheotherpersonisto...
優しい世界を目指して~Making for a kinder world~

やる気を継続するために ~to keep motivated~

気怠い朝(lazymorning)「もうやめてもいいかな?」、「しなくてもいいかな?」という考えは、やろうとするエネルギーを奪っていく。逆に、楽しもうとする気持ちはエネルギーを与えてくれる。Thethoughtsof"Icanquit"an...
優しい世界を目指して~Making for a kinder world~

風をよむ ~read the wind~

台風の朝(typhoonmorning)何がやって来るのか、流れを、変化の予兆を逃さなければ、適切に対応することができる。Ifyoudon'tmissthesignsofchange,what'scoming,youcanrespondap...
優しい世界を目指して~Making for a kinder world~

優しい世界を目指して 〜自己紹介に代えて〜(Making for a kinder world ~ instead of self-introduction ~)

 初めまして。 私は「水降恵来」(スイコウケイライ)と申します。 2023年8月9日(水)より、以前より「教育・育児」等の情報提供用として用いておりました、本ブログを用いて新たな試みを始めさせていただきます。 私の話を聞く中で、「胡散臭い」...
読書記録と要約

【読書感想】サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法 【個人的要点・まとめ】

Google社で用いられている瞑想について記載されたビジネス書として有名なこちらの書籍。内容としては、EQ(情動的知能)を伸ばすために瞑想を用いたマインドフルネスが紹介されています。他には、『共感』『思いやり』といったこともキーワードとなっ...
教育

Googleスライドを使って、スライドを何度も繰り返し表示する方法

 この機能を使うことで、病院の待合室のように、決まった情報を繰り返し表示することができます。 スライドの変更も容易ですので、ディスプレイとつないで、連絡事項の伝達に是非ご活用ください。Googleスライドを使って、情報を繰り返し表示する方法...
初等教育(小学校)

LINEやオンラインゲームでの「いじめ」「嫌がらせ」知らぬ間にあなたも加害者に?

小学校でも当たり前になってきた、チャットで相手を傷つけてしまう「LINE(オンラインゲーム)いじめ」。「自分の子どもは大丈夫」と油断していませんか? 今回は小学校で実際に発生した「LINE」と「Fortnite(フォートナイト)」で発生した人間関係のトラブルを元に、トラブルが起きた原因とフィルタリングついて紹介します。
読書記録と要約

【読書感想】ゼロ秒思考【忘備録】

 この本は、見出しだけで十分な本という感覚が強いです。 あとはA4の横置きにした紙に見出しを書き、4〜6行、各20〜30文字程度で行う。 そして、1枚1分で1日10枚以上行うことで、思考スピードが上がっていくとの説明があります。 この本を読...
読書記録と要約

【読書感想】科学的にラクして達成する技術【個人的要点・まとめ】

楽して成果を出したい。そんなタイトルに惹かれて、読んでみました。何かを続けるための習慣作りの本としては、初心者向けかもしれません。「7つの習慣」に近いものがありますが、あちらの方が個人的には良いようにも思えます。そちらを読むのが大変、という方に習慣化の基礎を伝えるためには良い本だと思います。
まとめ記事

不登校のお悩み解決に、家庭や学校でできる不登校の防止、対応、解消法一覧【記事まとめ】

不登校という時期は、子どもにとっても家族にとっても、大変な時期になります。しかし、不登校については、誤解があったり、適切な対処方法が分からなかったりするご家庭は非常に多いです。そこで、今回は不登校の経験や教員の経験から得た、不登校に関わる知識をご紹介します。
初等教育(小学校)

小学校低学年で不登校になった原因は母親?いいえ、他に理由があります。

 小学校低学年の頃にみられる不登校の中には、子どもが保護者と離れることに強い不安を感じ、学校に行けなくなることがあります。 では、それは親のせいなのでしょうか? この記事を読むと以下のことが分かります。子どもが不登校になる原因その解消法親と...
教育

中学校で不登校になる原因の一番は「不安」。それって「不安障害」が原因かも。

子どもが不登校になる一番の原因として「無気力・不安」が挙げられ、その不安には「不安障害」が隠れている場合があります。その根底には「中一ギャップ」という言葉があるように勉強、友達関係、学校、将来、自分自身の事、と今までよりも考える事が多くなったことがあります。
スポンサーリンク