【家庭学習】教科書会社が出す、無料で使える漢字と算数のプリント、コンテンツ

4/10は「教科書の日」そこで、「本日は教科書の歴史をご紹介しようかな」、と思い調べていたところ見つけてしまいました。
教科書会社のコロナに関わる臨時休業の対策ページ。
その中の東京書籍のページを見てみると、色々な便利なページがあるではありませんか。
そこで今回は家庭学習に便利な東京書籍の無料で使えるコンテンツについて紹介します。
↓今回の内容
- 漢字、算数の無料プリント
- 様々な職種の人へのインタビュー
- SDGsの説明と企業の取り組み
- ものづくりを行う人々や会社の動画と説明
漢字、算数の無料プリント

漢字のプリントを解くときに気になるのは、同じ問題を繰り返していると、漢字をその場所や順番で覚えてしまうことがあること。
つまり、順番が変わったり、使い方が変わることで解けなくなる子がいることです。
この、「【簡単作成】コツコツ漢字プリント2019」では漢字をランダムに表示することができる上に、オリジナル問題を作ることもできます。
しかもエクセルなので、使い慣れた人が多いというのも良い点ですね。

一方、算数の「うでだめシート」は、たしかめテストのような使い方になるかと思います。
答えに解説がないため、算数が苦手なお子さんや、教える自信が無い親御さんには向かないかもしれません。
様々な職種の人へのインタビュー

「EduTown あしたね」では、色んな職業の人へのインタビュー記事が掲載されています。
中には刀鍛冶やyoutuberといった、珍しい職業もあり、子どもに将来どんな仕事に就きたいのかを考えさせる機会や、なりたい職業で大切にしていることは何かを調べる機会にしても良いかもしれませんね。
SDGsの説明と企業の取り組み

「EduTown SDGs」では、2030年までに全世界で取り組まれる、持続可能な世界を考えるSDGsの取り組みについて紹介しています。
持続可能な社会という言葉を聞いたことがない人もいらっしゃるかもしれませんが、このサイトでは小学生でも分かりやすく説明しています。
ここでの学習は答えがない内容だけれど、自分でできることは何か考えたり、実際の企業はどうしているのかを絵や動画で説明しているので、それをまとめたりといった使い方ができそうです。
ものづくりを行う人々や会社の動画と説明

「EduTown モノづくり」では、ものづくりを行う人々や会社について画像や動画で説明しています。
特に私が見ていて面白かったのは、ガラス器ができるまで、という所ですね。
ここは動画を中心としてまとめられているので、見ていて面白く発見が沢山ありました。
社会科見学をしている気分になれますね。
(午後の紅茶と教科書は正直微妙)
その他にも、ものづくりに関するコンテンツがありますので、体験してみるとよいかもしれません。
おわりに
今回の内容はいかがだったでしょうか。
何だかアクセスしてね、という気持ちが強かったせいか、リンクが多くなってしまいましたね…。
さて、家庭学習があと一ヶ月程度続きます。
この期間で大切にしてほしいのは、漢字の読み書きの練習と、前の学年の学習内容をしっかりと復習しておくことです。
コロナでの臨時休校でみなさんもお困りかと思いますが、この記事がお役に立てることを願っております。
コメント