はじめに
もう植物を育て初めて二ヶ月経ったのか…。と感慨深くなってきた今日この頃。
植物たちも徐々に食べることができるものたちが増えてきて、植物を育てること、そしてそれを食べた時の美味しさから、食に対する驚きや感謝を考える時間をつくる時期がやってきました。
アサガオの成長



つるが「にょろん」と伸びてきて、支柱にからまり、グングン伸びる。
そんなアサガオらしい姿が見られるようになりました。
つるは反時計回りに伸びていく、というのはみなさんご存知でしたか?
小学校の生活科や図画工作の時間では、絵や言葉で書く際に注目したポイントの一つではないでしょうか。
写真をよく見ると小さなつぼみもついていますので、花が咲くのも時間の問題かもしれませんね。
ヒマワリの成長


ヒマワリの高さと3歳の娘の背がほとんど変わらなくなってきました。
先週は風が強い日もあり、茎が折れないか心配しましたが、今週は雨は降れども風については比較的穏やかだったので、大きな影響はありませんでした。
今気になるのは、この品種はどれだけ大きくなるのか、ということ。
茎の太さが直径3cm(大人が人差し指と親指で丸をつくったくらい)になるものもあるのですが、それだと、本当に植え替えと間引きが必要に…。
どうしたものか…。
とりあえず、来週の私に任せます。

画像で言うと、白いプランターの奥にある、背丈が30cm程度しかないミニヒマワリは、つぼみができ始めてきました。
これくらいのサイズのヒマワリですので、花も小さいのでしょうが、きれいな花が咲くことを願っています。
キュウリの成長



順調に大きくなってきたキュウリ。
しかし、先週の長雨のためか虫が寄らずに受粉に失敗した花もあったようです。
人工授粉するべきだったのでしょうか。
キュウリは雌花と雄花がありますので、雄花を摘花し、雌花につけるという作業を行うことで受粉させることができます。
とはいえ、自然に育ってくれる方が楽なので、人工授粉はもう少し後の課題としましょう。
ミニトマトの成長


赤くなったトマトは、私がもう少し赤くなったら収穫しようと考えていたところ、娘にいつの間にか収穫されてしまいました。
(私がパソコンでプログラミングを行うための環境設定を行っていて、動けない間にするとは、なかなかの策士です)
娘と分けて食べたのですが、甘みもあり、娘も「甘くて美味しい」と言っていたので、最初の1個としては十分な成果ではないでしょうか。
これからも、美味しい恵みを待っています。
ワイルドストロベリー収穫期

我が家のワイルドストロベリーの収穫期がきました。
赤くなったものから、ほぼ毎日収穫している状態です。
オススメは、朝一番に摘んで、外で食べるワイルドストロベリー。
甘酸っぱくて、体にビタミンがしみわたっていく感じがします。
おわりに
植物を育てるのって楽しいんですよね。
「あれ、もうこんなに育ってる!」
そんな風に考えてしまうのですが、それは子どもも一緒ですね。
植物と子どもを比較するのはどうかとも思いますが、両方とも見ていない内にも成長していて、その成長に驚かされるものです。
その子に合った環境で育てた分だけ、植物も子もよく育ってくれるのでしょうね。
きっと。
コメント