梅雨入りし、きれいに咲いたアジサイたち
梅雨入りして少し経ちますが、庭のアジサイが綺麗に咲き始めました。
我が家では4株のアジサイを育てているのですが、現在花(正確にはがく)が咲いているのは、2株になります。


土壌のphの数値によって、花の色が変わると言われていますが、より正確に言うと、土壌に溶けだしたアルミニウムイオンによって変わるんですよね。
アサガオの成長


写真では分かりにくいですが、アサガオの背丈がこの一週間でぐっと伸びました。
未だ、つるの部分に関しては生えてきていませんが、つるが生えてくるのも時間の問題でしょう。
ヒマワリの成長


ヒマワリは葉が大きくなるだけでなく、幹も少し太くなりました。
最近風が強いので、折れるのではないかと心配していましたが、風にも耐え、どんどんと成長をしています。
キュウリの成長


葉の位置を比較したら分かりますが、成長速度は目を見張るものがあります。
そして、先週は花を咲かせていましたが、今週は実が生り始めました。

まだ小さな実ではありますが、梅雨という水分を取り込みやすい時期ですので、あっと言う間に大きくなってしまうことでしょう。
約93%が水分というのは伊達ではないということですね。
ミニトマトの成長


ミニトマトの全体写真を取り忘れてしまったので、一部の紹介になります。
ミニトマトの実が少しずつ柔らかみを帯びてきました。
内に水分を十分に取り込めているのでしょう。
しかし、気になるのは、水分の取り込み過ぎにならないか、ということ。
トマト系は水分を与えすぎると、皮が裂けてしまいます。
そのため、これからは天気によっては水やりの回数を減らしたりする必要が出てくるかもしれません。
イチゴの成長
ワイルドストロベリーの成長について書いていましたが、ワイルドストロベリーは収穫期となり、葉の成長について特筆すべきところがないので、代わりにイチゴについて紹介します。

イチゴもワイルドストロベリー同様、収穫できるものが増えてきました。
しかし、果実が雨に浸かってしまうとすぐに腐り始めてしまうため、この時期は少し悩ましい物です。
細長いプランターで育てて、実が宙に浮くような形にしておくのが望ましいかもしれません。
このイチゴのランナーに関して、更に発展がありました。

ランナーがさらに伸びてきて、繁殖力の高さを示しています。
大元の株からだけでなく、ランナーが伸びた先から更に新たな葉が出てくるなど、その繁殖力は驚かされますね。
これ、株分けをしていったら、これから先、爆発的に増殖しそうです。
プランターに収まれば良いのですが…。
おわりに
梅雨の時期というのは、人々にとってあまり好ましい物ではないでしょう。
しかし、梅雨の時期は田植えの時期でもあり、植物にとっては根を生やし、安心して成長できる時期でもあります。
植物の成長を楽しむことができるのは、植物を育てている人だけですので、これからの時期に向けて花や野菜に興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
ちなみに娘はキュウリが生ったことが嬉しいのか、その話題を何度も持ち出してきましたね。
植物を育てること、見て、食べて楽しむこと、色んな楽しさを実感してほしいものです。
コメント