植物の成長 3週間目
あさがおの観察というとなんだか、小学校の夏休みの宿題を思い出しますね。
あさがおにひまわり、きゅうりにミニトマト、そしてワイルドストロベリー、それぞれの成長の様子について記録しておきます。
あさがお

先週のあさがおは、種から目が出てきたばかりでした。
一年以上前の種というのもあり、発芽しない可能性もありましたが、それから一週間経ち、多くの芽が出てきました。

新緑が美しいですね。
茎の長さも2cm〜3cmといったところでしょうか、すくすくと大きくなってきています。
ひまわり

先週は子葉が目立っていましたが、一週間経つとほとんどの葉が本葉になっていましたね。
そして、プランターにひしめくようにして生えていました。

このまま育てても大きくならないですので、葉や茎がしっかりとしているものを中心に残して間引きました。
下の写真になりますが、これでも多いので、最終的には一つのプランターに2、3本になるように間引いていくことになるかと思います。

きゅうり


きゅうりの蔓はまだ成長してきていませんが、葉はかなり大きくなりました。
おそらく、ビフォーアフターで比べると、最も変化が大きいのではないでしょうか。
ミニトマト

先週の写真が何故かなかったので、今週のものだけ載せています。
花が咲き始めました。
トマトにはアブラムシを中心とした、害虫がつきやすいので、夏が近くにつれてよく見ておかないといけません。
病気に強い品種を選んだために、病気の心配はあまりしていませんが、要注意のやつです。
ワイルドストロベリー


ワイルドストロベリーは青々、生き生きとしてきました。
昨年、このプランターであさがおを育てていたためか、あさがおの芽がポツポツと芽吹いてきました。
おそらく、種が落ちていたのでしょうね。

そして、もっさりとしていたために、株分けをしたワイルドストロベリーの大元ですが、とてももっさりとしています。
花が咲いていることからも分かるかもしれませんが、ワイルドストロベリーの果実ができ始めました。
摘んで食べましたが、少し酸っぱいですね。
甘酸っぱいことには違いありませんが、今年は暖冬の影響かあまり甘くないのかもしれません。
葉も数枚取り、現在乾燥させています。
乾いたら、ハーブティーにする予定です。
お茶として飲みやすいので、楽しみですね。
おわりに
植物の成長とは早いものです。
それぞれの成長を見ていると、愛着がわくのは仕方のないことかもしれません。
娘も庭の変化について写真を見て、驚いていました。
写真というのは、比較する上でとても便利な道具だな、と実感しました。
コメント